2018年10月25日木曜日

FAX番号訂正のお知らせ

大島かおる事務所から
「大島かおると市政と語る集い」のチラシに掲載されているFAX番号に誤りがありました。ここに訂正してお詫びいたします。
×011-641-8443→ 正011-613-8443

大島かおる後援会からお知らせ

「大島かおると市政を語る集い」開催のお知らせ









2018年10月22日月曜日

薫風51号から

大島かおるの市議会リポート
2018年10月10日
問われる「人をつなぐネットワーク」
―防災体制の総点検を―
今年は、大阪北部地震、西日本豪雨、台風21号による暴風・高潮、そして胆振東部地震と、記憶が追いつかないほど大きな自然災害が続きます。ようやく日常の生活に戻りつつあるとはいえ、被災した皆さんはこれから、復旧、復興への長い歩みが始まることを忘れてはなりません。「決して忘れない」こと「寄り添い続ける」ことが、被災地の未来につながるのではないでしょうか。

ブラックアウトの教訓
地震直後に発生した全道一斉停電は、電気に頼った私たちの生活インフラを直撃しました。暗闇に加えて情報が途絶する中、夜が明けるまで不安な時を過ごした方も多いと思います。
電力復旧の見通しがつかない中、スーパーやコンビニには乾電池や食料品を買い求め、マンション近くの公園の水飲み場には飲料水を求めて長い行列が出来ました。
最低3日分の防災用品の備蓄―と、これまでの大規模災害の報道で分かっているはずなのに、「札幌は大丈夫」と安易に信じていた私自身も、反省しきりです。

市役所ロビーは携帯電話の充電を必要とする人たちで溢れかえり、情報化社会の中で携帯電話がまさに「生活必需品」となっている現実を思い知らされると同時に、SNS(ソーシャルネットワークサービス)を通して様々な「助け合い」が生まれ、困難を乗りきっていることも大きな励みとなりました。

大規模な自然災害の際には、長時間にわたり広域的に停電が発生することは、当然予想されることです。冬季や日中に起きることも想定して、今後の見直し議論に生かしていきたいと思います。

電力供給を巡って
市民生活にとどまらず、観光や農水産業、食品産業など北海道経済に大打撃となったブラックアウト。その原因と対策は、専門家による検証に譲りますが、北海道電力の電力供給体制については、これまでも様々な議論がされてきました。

一つは、泊原発に大きく依存してきたことです。新たに一千億円を超える地震対策の資金を投入してもなお、再稼働の道筋を描けない泊原発は、経営の大きなリスクになっています。今回電力復旧の柱となった伊達、知内、砂川の火力発電所はいずれも操業開始から30年から40年を経て老朽化しており、速やかな設備更新が必要です。

二つは、北本連携線(本州と北海道を結ぶ送電線)の増設を軽んじてきたことです。これは、「国土強靭化」を唱える日本政府の責任ともいえます。(世耕経済産業大臣が何度もテレビに登場したのは何故なんでしょうか!?)

三つは、再生可能エネルギー(風力、太陽光、バイオマスなど)との接続に後ろ向きの姿勢を取り続けてきたことです。風力発電は希望する事業者が多く接続容量が限られているために、抽選がおこなわれています。バイオマス発電は計画しても接続ができないため、宙に浮いている状況です。
電力復旧に際して、再生可能エネルギーの再接続には一週間を要したとの報道もあり、抜本的な見直しが望まれます。

緊急補正予算
札幌市内の直接被害は、マスコミにも大きく取り上げられた清田区里塚地区の住宅地の崩壊や、東区の道路陥没をはじめ、家屋被害は全壊48棟、半壊187棟、一部損壊2,534棟。一人が亡くなり、負傷者は238名となっています。
9月25日に開会した第3回定例市議会では、冒頭に胆振東部地震で亡くなった被災者の冥福を祈り黙とうを捧げたのち、秋元市長は、2017年度決算議案に追加して台風21号と胆振東部地震にかかわる災害復旧補正予算182億4千万円を提出。関係各常任委員会に付託され、即日可決されました。

◎道路、公園、河川関係…79億3千万円
◎地下鉄駅修繕など…1億6千万円
◎下水道復旧…71億円
◎公共施設など…13億7千万円
◦市営住宅…4億3千3百万円 
◦学校施設…2億7千7百万円 
◦区役所、区民センター…5千百万円 
◦体育施設(厚別公園、白旗山など)…9千5百万円 
◦市有建築物(平岸プール、コンベンションセンターなど)…2億3千2百万円
◦里塚霊園復旧…3千4百万円
◎民間福祉施設…1億3千5百万円
◎被災者支援
◦災害弔慰金支給及び災害援護資金の貸し付け…3億1千万円
◦応急仮設住宅供与及び住宅補修資金の貸し付け…3億9千9百万円
◦損壊した家屋の解体、撤去…6億7千8百万円
◎観光応援プロジェクト事業…5千4百万円

次世代へと引き継ぐまちづくり
国への重点予算要望
議会では、「大都市税財政制度・人口減少対策調査特別委員会」(通称「財特」)を設置しています。財特では毎年、全国20政令市に共通する税制や財政制度の改善に関して、市長会と連動して要望活動を続けており、その際に札幌のまちづくりに関わる課題を「札幌市重点要望」としてまとめ、所管する省庁を回り関係する道内選出国会議員に協力を要請します。時期は、各省庁の次年度の予算策定作業が始まる前の、7月下旬から8月上旬。
地方分権が叫ばれて久しくなりますが、大規模な事業や長期にわたるプロジェクトは、国の予算の裏付けがなければ一歩も進まないのが現実です。
今年の要望項目は、以下の通りです。

1 北海道新幹線の早期完成
◦    地方負担の軽減や、青函トンネル内高速走行の実現
2 国道5号「創成川通」の機能強化の早期実現
◦    必要な予算の総額確保と計画段階評価の促進
3 国際競争力の強化に向けた都市の魅力向上
◦    MICEの誘致支援と大規模な政府系国際会議の開催
◦    新千歳空港の機能強化と丘珠空港の利活用の推進
4 冬季オリンピック・パラリンピック招致
◦    招致に関わる支援、協力体制
◦    ナショナルトレーニングセンターの建設と施設整備への支援
5 子ども・子育て支援の充実強化
◦    施設整備と人材確保など子育てにやさしい社会の実現
◦    子ども医療費助成制度の構築
6 多様な教育環境の整備
◦    少人数学級の推進と公立夜間中学設置への支援
7 国土強靭化に向けたまちづくり
◦    学校施設整備に関わる国庫補助の拡充
◦    下水道施設の老朽化対策への国費支援
◦    除排雪経費への地方交付税処置の拡充
8 身近な地域課題の解決に向けた財政支援
◦    社会福祉関連支出への財政支援
◦    小規模高齢者生活支援施設などへの防火対策
9 低炭素社会・エネルギー転換
◦都心の低炭素化に向けた支援と水素社会の実現

薫風 号外から

2018年10月1日
 
未来への責任
問われるまちづくりの構想力と市民力

続く自然災害
初めに、9月6日未明に起きた「平成30年北海道胆振東部地震」で亡くなられた方とそのご家族に、心からお悔やみを、被災した皆さんにはお見舞いを申し上げます。
また、不眠不休で救命に当たられた方々、インフラの復旧や被災者の生活支援に取り組んでいるすべての人々に、感謝の意を表します。

今回の震災は、厚真、むかわ、安平町の惨状は言うまでもなく、清田区の住宅地を無残に破壊した液状化現象、更には長時間、北海道全域に及ぶ大停電(ブラックアウト)など、今後に多くの課題を残しています。
一方、冷凍庫の肉を放出してバーベキューを提供した焼き肉店、避難所に開放したカラオケ店、SNSで連絡を取り、マンション高層階に住む高齢者への給水を行った高校生など、「おたがいさま」で支えあう活動も多くみられました。

今年は、大阪北部地震、西日本豪雨、台風21号による暴風・高潮、そして胆振東部地震と、記憶が追いつかないほど大きな自然災害が続きます。そして何よりも「人のネットワーク」の大切さを感じています。

「まっとうな政治」とは
モリ・カケ問題に始まり、「働き方改革」「IR(カジノ)実施法」「参議院定数増」と、戦後最悪ともいわれる酷い通常国会が終わり、極暑と大災害の洗礼を受け、いつの間にか実りの秋を迎えています。

首相や大臣の発言や立場を忖度して、公文書を改ざん隠ぺいし、虚偽(=ウソ)答弁を繰り返す官僚たち。「ご飯論法」で言い逃れ答弁に終始し、強行採決が繰り返された国会運営。やりきれなさといら立ちは、行き場のないまま災害対応にかき消されそうです。

西日本豪雨災害の発生が予報されていた夜に開かれた「赤坂自民亭」。セクハラや差別発言に極めて鈍感な?!財務大臣と官房長官。政権ヨイショと野党タタキに執念を燃やす、一部マスメディアとネット言論。
まさに民主主義の「底が抜けそうな」時だからこそ、あきらめずに、しぶとく、「まっとうな政治」を目指していきたいと思います。
2018.6.8 立憲民主党札幌結成大会
 成長から持続可能性へ
最近になって、SDGs(持続可能な開発目標)に関する報道を目にすることが多くなりました。3年以上にわたる論議を経て、2015年9月の国連サミットで採択されたSDGsは、行政・企業・市民が協働して取り組むとされています。

SDGsの基本理念は「誰一人取り残さない」そして「我々の世界を変革する」。世界を変えるための目標として、貧困、教育、エネルギー、環境、平和など17のゴールが掲げられており、少しずつ自治体の取り組みも始まりました。
気候変動の影響と思われる局地的な自然災害の増加。グローバル経済が生んだ富の偏在と貧困の広がり。絶えない地域紛争と核戦争への恐怖など、「地球の危機」から「日常生活の危機」として考える時代になったということです。
しかし、安倍政治はどうも真逆を進んでいるとしか思えません。
まだ取り組み例は少ないのですが、独自性のあるまちづくりの推進力になると期待されるSDGs。2030年の目標年次に向けて、積極的な活用が望まれます。

次のステップへ
来年4月には「統一自治体選挙」を迎えます。立憲民主党としての真価が問われる最初の選挙であり、市民の皆さんからの信頼を回復する大事な闘いとなります。

市議会では20名の仲間と共に、3期12年の上田市政から秋元市政へとつなぐ要の役割を担い、転換点にある札幌のまちづくりに挑戦して来ました。人口減少と超高齢社会へと向かう私たちの挑戦は始まったばかりであり、「民主主義」そして「市民自治」の土台そのものも立て直していかなければなりません。

分断と相互不信の中で、すべての人が安心できる社会を創るにはどうすれば良いのか?なかなか明快な答えは見つかりませんが、私たちの足元で、地域で始まっている無数の小さな取り組みの中に、ヒントが隠されているのではないでしょうか。
リスクが多様化し綻びが生じているセーフティーネットを張り直すのは、人と人とのつながり=ネットワークの力であると思います。
引き続きの皆さんのご支援を、心からお願いいたします。
札幌地区連合の仲間の皆さんと最低賃金引き上げの街頭情宣

2018年3月28日水曜日

薫風50号から


大島かおるの市議会リポート
足もとを見つめなおす
―混とんとする社会の中で―

シバレル2月が過ぎ積雪も例年並み、平昌(ピョンチャン)五輪の熱気も過ぎホッとしていると3月の大嵐。インフルエンザはA型B型ともに大流行という今冬、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
札幌市議会第一回定例会は2月20日に開会し、3月29日までの会期で来年度予算案の審議が行われます。
秋元市長は、「札幌が飛躍し、目的を遂げていく」との想いを込めて、任期の最終年度を迎えるこの一年を象徴する一字として「翔」の字を挙げました。
初の一兆円越えとなる一般会計予算が、着実に将来の札幌のまちづくりにつながるよう、議会の役割を果たしていきます。

あいつぐ看板の掛け替え
第2次安倍政権の政策スローガンを見てみます。
あまりにも有名で、しかし古びてしまったのは「アベノミクス三本の矢」。
そして「地方創生」。新三本の矢と称する「一億総活躍社会」。
お次が「働き方改革」で、ついに「生産性革命」と「人づくり革命」。
辞書には「革命―物事が急激に発展、変動すること」とありますが、なに(・・)が(・)どうして(・・・・)どう(・・)なる(・・)のか、具体的な説明は何もありません。政策目的があいまいなまま、効果についての検証も十分には行われずに、次々と看板を掛け替えて国民の目をそらしているのではないでしょうか。   

開会中の通常国会での「目玉」とされていた「裁量労働制」の対象拡大は、厚労省のデータ捏造(ねつぞう)であえなく頓挫。森友問題では新たに決裁文書の改ざん問題が浮上するなど、安倍政権の「おごり」と「ゆるみ」は止まるところを知りません。

明治礼賛でいいのか!?
今年は明治元年から150年。政府は「明治の精神に学び、更に飛躍する国へ」として、様々な記念行事を計画しているようです。文明開化・殖産興業・富国強兵など、明治(=維新)の英雄たちは確かに、西欧列強と肩を並べる近代国家への転換を果たしました。

一方、王政復古の号令のもとに誕生した天皇制国家は、日清・日露戦争、第一次大戦を経て、無謀な大東亜戦争へと暴走していきます。「錦の御旗」は「天皇の神聖化」へとつながり、「昭和維新」を唱える青年将校のテロによって、立憲主義と民主主義が葬られた歴史があります。
官軍=開明派=正義、賊軍=守旧派=悪としてこれまでは常に勝者の側から語られてきた明治維新。「薩長史観」とも称される近現代史を、視点を変えて問い直す必要があるのではないでしょうか。
おりしも、松浦武四郎による「北海道」命名から150年。アイヌ民族との共生を願った武四郎の歩みと「開拓」の歴史にも、目を向けたいものです。

東日本大震災から7年
今年もまた、全国各地で様々な行事が行われ、テレビや新聞での特集が報道されました。多くの被災地では、復興と再建に向けたたゆまぬ歩みが続けられる一方、その歩みから取り残される多くの人々がいます。いわば「被災地の分断」のような状況が生まれつつあることに目を向ける必要があります。

とりわけ福島第一原発では、30~40年かかるとされる廃炉作業はまだ入り口の状態であり、増え続ける汚染水と除染土の行き先さえ決まらず、今なお約5万人が避難生活を続けています。

政府や東電は、放射能汚染による「帰還困難区域」を縮小し、賠償金の打ち切りによって帰還を促しますが、故郷の再生にはほど遠い現実があります。

「復興五輪」の掛け声のもと、一人一人の思いは切り捨てられて、再処理や廃棄物処分の問題は棚上げされたまま、原発の再稼働へと進む日本。その場しのぎを絵にかいたようなエネルギー政策と復興事業を見直すことこそ「未来への責任」と言えるでしょう。

全世代型社会保障!?
安倍首相が昨年の衆議院選挙で突然打ち出した「全世代型社会保障」。民主党政権の末期、自民・公明・民主による三党合意―消費税の引き上げと、税と社会保障の一体改革―の中に、民主党が描いた未来図でした。

そして、人づくり革命の「2兆円パッケージ」は、民進党が準備した「オール・フォー・オール」の政策を盗用したものです。

当然、現実を無視した「無償化=バラマキ」は厳しい批判を浴びています。「まず、待機児童の解消」「保育士や介護士の待遇改善」「義務教育の私費負担をゼロに」など、課題は切実です。
雇用を取り巻く現状にも厳しいメスを入れる必要があるでしょう。

経済のグローバル化や産業構造の変化によって、中核を担うエリート層は残業代ゼロでも会社に忠誠をつくし、周辺的な労働は非正規で使い捨てという格差の固定化が進んでいます。労働市場の二極化と分断は、社会の分断につながります。

憲法を政争の具にしている余裕などありません。私たちが目指すべき社会の姿について、地に足の着いた議論が望まれます。


未来への土台を築く
内外を取りまく不透明な状況が続く中、札幌のまちづくりは成長期から成熟期を迎え、都市機能のあり方についての目標を共有し合意形成を図っていく必要があります。

秋元市長は予算編成にあたり、重点分野として、子どもの育成支援、女性の活躍推進、経済・雇用分野を挙げ、部局間の垣根を越えて、市民の視点に立った事業の再構築、投資効果のある事業の厳選に臨んだとしています。

主な内訳では、子ども関連予算は前年比11・1%増の1720億円。建設費はほぼ前年並みの1116億円。まちのにぎわいを創る再開発事業では、1900億円の民間投資を見込んで約300億円などとなりました。

一方、借金でもある市債残高は、地方交付税の振りかえとされる臨時財政対策債の増加もあり、1兆1227億円と約400億円の増となり、貯金(財政調整基金)から19億円の取り崩しが予定されています。

日ハムのボールパーク構想の行方はまだ見通せませんが、新幹線ホーム位置がようやく決まり、JR札幌駅南口周辺の再開発に向けた計画作りもようやくスタートします。新札幌市民芸術劇場が10月にオープン。懸案だった大型国際会議場(MICE)の整備計画も明らかにされ、国際観光都市としての具体的な取り組みが試されることになります。

秋元市長が描く「誰もが安心して暮らし生涯現役として輝き続ける街」「世界都市としての魅力と活力を想像し続ける街」の実現に向けて‼
リニューアルした下水道科学館を視察















寄り添い、支えあう新しい枠組みを
―東区「自立支援住宅」の火災から―
最後の砦 
11人が犠牲になった「そしあるハイム」の火災事故。同様のケースは、昨年5月に北九州市、8月には秋田県横手市と相次いでいます。
入居者に共通するのは、元ホームレスだったり、アパートの入居が困難、あるいは一人暮らしが難しい高齢者や障がい者であること。見守りや支援が必要だが制度のはざまの中で行き場のない人々だということです。

道内には同様の施設が200ヵ所以上あるとされていますが、公的な支援はほとんどなく民間の善意に頼っているのが現状です。
11人が犠牲となった「ソシアルハイム」





歩道に設置された献花台にて

 





 






 




無策の厚労省
出火原因の究明や避難体制の点検・強化はもちろん大切ですが、「お上」意識が治らない厚労省の大臣や役人から真っ先に出る言葉は「規制強化」と「行政指導」。有料老人ホームではなかったのか、スプリンクラーの設置義務はなかったのかといった建て前論でしかありません。

秋元市長は記者会見で「現行制度で対応できないことがあれば、新たな制度や仕組みを考えていくことになる」と述べています。

厚労省は、老朽化した木造建築を活用してもなお、厳しい運営状況や、縦割りの制度からこぼれ落ちる多くの人々の現状を正面から受け止め、速やかに、住宅の確保や生活支援のあり方についての議論を始めるべきでしょう。

リスク社会
現代社会は、自己責任論が蔓延し将来への不安が広がり続けています。失業、高齢単身、長期の引きこもり、家族との絶縁、多重債務、障害など、突然生活の糧や住居を失うリスクは、特別なことではなく誰もが負っていると言えます。

近年、サービス付き高齢者住宅が急速に増えていますが、年金で月々の費用をまかなえる人はそう多くはありません。無年金や低年金などによる行き場のない高齢者が、今後さらに増加すると予想されています。

誰も排除しない
老人福祉法に基づく「有料老人ホーム」は、一人以上の高齢者に対して、入浴、排せつ、食事など日常生活におけるサービスを提供する施設と定義されています。

しかし、無理やり制度の枠に押し込むことで、地域に存在する多様なニーズを見失ってしまうことを、今回の火災事故は示しているのではないでしょうか。

私の周りにも、古い寮を利用した高齢者下宿で、食事や買い物、生活相談などほんの少しの支えを受けて、人としての尊厳を失わず、寄り添いながら暮らしている人たちがいます。
見守りや比較的軽い支援を付けた「誰でも入れる生活付き共同住居」のような、制度の創設が望まれます。

会派名が変わります
昨年10月の衆議院選挙で、立憲民主党と希望の党に分裂し、結局民進党も存続しているというややこしい状況。皆さんにもご心配をかけています。
西区では、一区は道下大樹が選挙区で、四区は本多平直が比例で、共に立憲民主党公認で当選を勝ち取ることが出来ました。

現在20名の仲間で秋元市政を支えている「市議会民進党市民連合」は、4月1日から「市議会民主市民連合」と名称を変更します。