「利用上限の設定と一部負担、選択性、利用実績の正確な把握」などを柱とする新しい敬老パス制度(内容は別表)と、システム整備の補正予算が成立しました。
30年前に札幌市の単独事業としてスタートした同制度ですが、年々増える対象人員(毎年1万人)と事業費増(毎年2億円余)等から見直しの必要性が指摘されてきたものの、前市長時代には手がつけられませんでした。
昨年以来、上田市長は強い決意の下に「将来に存続可能な制度」をめざして、市民との粘り強い話し合いや議会での真剣な論議を重ねてきました。民主党・市民の会は、敬老パスの果たしている役割を認め、制度存続のためには「一部負担と上限設定はやむを得ない」としながら、①上限額の引き上げと負担の軽減、②使用頻度に大きな差があるので区分を設け、利用金額に応じた負担を選択する、③乗車実績が正確に把握できる専用カードシステムの導入、④バス事業者の協力を得ること等を働きかけてきました。
これら民主党の提起が大きく反映され、利用上限額を5万円に引き上げ、選択性・金額に応じた負担割合など他都市には無い工夫がされています。
上限額 | 10,000円 | 20,000円 | 30,000円 | 40,000円 | 50,000円 |
---|---|---|---|---|---|
利用者負担 | 1,000円 | 3,000円 | 6,000円 | 8,000円 | 10,000円 |
負担割合 | 10% | 15% | 20% | 20% | 20% |
5区分の利用可能額から選択、1万円のカードを複数枚交付。有効期限は1年間で、年2回交付(3月一斉・9月追加)交付場所は郵便局230ヵ所。
(薫風2004年冬季号から)